オンラインショップ(ECサイト)は今や私達の生活に欠かせない存在になりました。
しかし、オンラインショップは複雑な為、実際どうやって始めればいいか分からないといった点が多々あると思います。
またサイトを開設しても、すぐに利益を上げることはなかなか難しいです。
では、オンラインショップを開業するためにはどうすればいいのか?
そんな不安を解決するために、このページでは、オンラインショップの始め方と必要なものご紹介します。
実店舗とオンラインショップ(ECサイト)の違い
実店舗とオンラインショップ運営の違い
実店舗とオンラインショップの運営では、「商品を販売する」という共通点はありますが、必要となるものや、お客様との接し方など、実に多くの違いがあります。
主な違いは以下になります。
実際の店舗での開業から販売までにすること
(1) お店を建てる
↓
(2) お店の内装を施す
↓
(3) 商品を陳列する
↓
(4) お客様が店舗を訪れる
↓
(5) 商品を直接手に取る
↓
(6) レジでお会計を済ませる
オンラインショップ(ECサイト)での開業から販売までにすること
(1) パソコンをインターネットに接続する
↓
(2) インターネット上にネットショップを公開するサービスを契約する
↓
(3) ネットショップをデザインする(システムによって可能)
↓
(4) 販売する商品をオンラインショップに登録し、商品ページを制作する。
↓
(5) 広告やSEO、口コミ(SNS)などでお客様を集客する
↓
(6) ショッピングカートの決済システムにより注文を完了してもらう
↓
(7) 商品を梱包し配送作業をおこなう
比べてみても、これだけの違いがあります。
実店舗とネットショップでは、開業までに必要な準備も、お客様が実際に商品を見ているときに、どのような反応をしているのか確認することができないので、商品のアピール方法も変わってくるのです。
オンラインショップ開業から販売までの流れ
1. インターネットへの接続
ネットショップを開業するには、まずパソコンをインターネットに接続するところからスタートします。
商品の追加や受発注作業は、必ずインターネットを使って行うので、まずはインターネットへ接続できる環境を整えましょう。
2. オンラインショップ構築サービスの契約
オンラインショップを始めるのに必要なサービスがオンラインショップ構築サービス(ASP)です。
現在、無料のものから高価なものまで様々なサービスがあります。
サービスによって出来ることと出来ないことがあり、自由度の高さが違います。
自分がオンラインショップで何をしたいのかによって、最適なサービスを選びましょう。
3. オンラインショップのデザイン
サービスの契約が出来たら、ショップのデザインをおこないます。
商品の世界観にあったデザインを構築し、商品を配置していきます。
(サイトのデザインや商品の陳列には専門的な知識が必要です。)
4. オンラインショップでの決済
オンラインショップでの決済には、決済システムが必要です。
決済システムを導入することにより、安全にクレジットカード決済や銀行振込を行うことが出来ます。
一般的にこの商品の購入と決済のシステムを「ショッピングカート」と呼びます。
商品が売れてからお客様に届けるまでの流れ
お客様から注文を受けたら、指定された決済方法と配送方法で処理をすすめていきます。
入金の有無、商品の梱包などをおこない、配送業者に商品を引き渡します。
ネットショップの「注文から発送」までの一連の作業をおこなうには、お客様に自動でメールを送ってくれるなどの機能を持ち、煩雑な作業が軽減される、受注管理システムがあると便利です。
実店舗とオンラインショップ(ECサイト)のメリット・デメリット
ここで、改めてオンラインショップと実店舗のメリット、デメリットを整理して表にしてみましたので、ご覧ください。
実店舗とネットショップ(ECサイト)比較表
| 実店舗 | オンラインショップ |
---|
販売エリア | 店舗周辺の地域 | 全国・全世界での販売が可能 |
---|
お客様の 安心感 | 直接商品を見て、触って確かめているので、ギャップが少なく安心感がある | 直接商品を見ていないため、写真と実物が違うなどの不安がある |
---|
集客方法 | 口コミ、通りがかったなど、自然にお客様が訪れる(自然集客) | 自然にお客様が訪れることはほぼないため、集客のための施策が必要(メルマガ、ダイレクトメールなど) |
---|
商品の配送 | 基本的に不要 | 商品に合わせた配送方法が必要(大型商品・クール便など) |
---|
営業時間 | 開店時のみ販売が可能 | 年中無休・24時間営業 ※注文を受けるためのシステムがある場合 |
---|
商品の説明や アピール方法 | お客様自身が実際に手にとって判断、試着や試飲もできる | 商品写真や説明文、実際に購入した方からのレビューなどからイメージして判断する |
---|
商品への質問 | 店員に直接質問できる | 電話やメールでの問い合わせ |
---|
開業にかかる 費用 | 外装・内装費ともに高くまとまった資金が必要 | ネットショップ作成にかかる費用のみで、実店舗より低価格で開業できる |
---|
オンラインショップのメリット
1. 営業時間
オンラインショップと実店舗を比較した際のメリットとしてまずあげられるのが、営業時間を考慮しなくていいということです。
- オンラインショップ:365日24時間営業(システムで対応可能)
- 実店舗:10時~18時、定休日あり
と言った具合に、お客様は買いたいときにいつでも商品を買うことができます。
2. 開店までにかかる費用
店舗の家賃と同様、ネットショップ開店にも費用はかかりますが、 実店舗と比べても低予算での開業が可能です。
実店舗の場合には、事務所や倉庫の家賃が発生し、商品を陳列する什器や棚なども準備する必要があるでしょう。
対照的に、ネットショップの場合、事務所や倉庫は自宅でもよく、陳列する什器や棚も見栄えのいいものは不要です。
そのほかに、立地という物理的な制限がないので、海外のお客様に商品を販売できますし 、実店舗ほど陳列スペースを考慮しなくてすむため扱える商品数も増えます。
オンラインショップのデメリット
1. お客様との接点
実店舗では、お客様と直接向かい合っての対面接客ができますが、 ネットショップでは、実際にお客様の顔を見て販売できるわけではありません。
実店舗のように、来店時に営業をして、販売することはできないので、商品ページの写真の見せ方や、説明文の表現方法で購入を判断されてしまうのです。
購入後のサポートも、基本的には電話やメールになるため、お客様の立場に立った細かな気配りが必要です。
2. 価格競争
実店舗と比較して、ネットショップは価格競争になりやすいという点があります。
ほかの店舗が同じ商品をいくらで販売しているのか、容易に比較できてしまうためです。
3. 集客
そのほかに、実店舗と違いフラっとお客様が立ち寄ってくれる可能性もないため、集客も必要です。
しかし一度気に入ってもらえれば、実店舗と同様に、リピーターになってもらえますので、ネットショップの開業当初は最初にお客様を呼びこむところが重要と言えるでしょう。
オンラインショップの種類と仕組み
いざネットショップを開業しようと思ったとき、多くの方が最初に悩むのが「どのようなシステムを使ってネットショップを開業・運営していくのか」ということです。
最近は多くのネットショップ構築サービスがあります。
お店の規模やコンセプトなどの運営方針、予算などなど、自分に合った方法を選ぶことがとても重要です。
オンラインショップ(ECサイト)構築サービスの種類と一覧
ネットショップを開業するサービスは大きく分けて4つ。
それぞれについて解説していきます。
・レンタルショッピングカート(ASPサービス)
・モール型ECサイト
・専用ECサイト構築
主なサービス一覧
レンタルショッピングカート (ASP) | モール型ECサイト | 専用ECサイト構築 |
---|
カラーミーショップ MakeShop FutureShop BASE STORES.jp など | 楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング ヤフオク! など | EC-CUBE コマース21 ecbeing Zen Cart など |
レンタルショッピングカート(ASP)
レンタルショッピングカート(ASP)とは
ASPとは、ブラウザー上で利用する、プラットフォームの名称です。
その中でも、ネットショップ運営のためのショッピングカートや受注管理システムを提供するサービスを、レンタルショッピングカート(ASP)と呼びます。
コスト・難易度の面で導入ハードルが低くおすすめの手法です。
レンタルショッピングカートの特徴
レンタルショッピングカート(高機能ASPサービス)では
- サーバー
- 商品ページの生成機能
- ショッピングカート
- 受注管理機能
これらがすべてパッケージ化されおり、開業までの難易度が低く、初めての方でも導入しやすいという特徴があります。
提供されるサービスによってかかる費用はさまざまですが、比較的低価格であるといえます。
代表的なサービスに、MakeShop・ショップサーブ・カラーミーなどがあります。
契約プランによっては必要な機能が足りないことや、利益に対して手数料がかかってしまうこともあるので、申し込む前に、なにをしたいのかということと、欲しい機能があるのかをじゅうぶん確認したほうがいいでしょう。
レンタルショッピングカートのメリット
レンタルショッピングカートのメリットは、デザインが自由におこなえることや、モールで起こりがちな価格競争に巻き込まれにくいこと、また月額費用などが安いため、利益率は高くなります。
さらに、顧客の会員情報は全て自社のものになるため、獲得した顧客リストに自由にメルマガやDM、ポイントなどのキャンペーンを実施できます。
必要なシステムやセキュリティーも、常にサービス事業者によって更新されるため、自分たちで費用をかけ対策をおこなわなくとも、最新の環境での運営が可能です。
ネットショップ開業までに必要なものがパッケージされているため、難易度は低く、はじめての方でも導入しやすいという特徴があり、パッケージソフトや専用システム構築に比べ、短期間でオープンできるところも魅力です。
レンタルショッピングカートのデメリット
デメリットとしては、初めてネットショップを開業する場合は知名度が低いためモールに出店するより集客は難しくなる点でしょう。
また、すでに基幹システムを導入しており、ネットショップとの連携をおこないたい場合、別途開発費用がかかることがあります。
機能についても、集客、運営・管理、リピート対策など必要なものは揃っていますが、基本的には個別のニーズに対応した形になっていません。
無料カートと有料カートの違いとは
次に、有料・無料のショッピングカートの違いをまとめました。
まず大きく違うのは、容量・デザインテンプレート・集客機能・独自ドメインの4つです。
容量は大きければ大きいほど、扱える画像の枚数や商品の数が増えるので表現の自由度が増し、少なければ制限されます。
デザインテンプレートは初心者に必須の機能ですが、無料のショッピングカートであればレイアウトのパターンが少なく、有料のショッピングカートほど自由度がありません。
集客機能については、有料のショッピングカートにあるようなプロモーション機能は無料のショッピングカートにはほとんど無くSNSからの集客がメインになります。
最後に、独自ドメインの標準対応です。
有料のショッピングカートと違い、無料のショッピングカートで独自ドメインが設定できる事はほとんどなく、別途有料のプランにする必要などがあります。
無料カートと有料カートどちらがいいの?
これは運営するネットショップの方針で変わりますが、無料のショッピングカートは主に少額の店舗運営する場合に向いているといえます。
初期費用や月額費用をかけずに出店ができる点や、有料カートの多機能を使うほど大規模な運用を個人でおこなうことがほとんどない点が理由です。
有料のショッピングカートは法人向きですが、個人でも本格的にECサイトの運用を考えている場合などは有料カートの方が向いているといえるでしょう。
モール(ネットショップ出店ASP)
モール型ECサイトとは
モール(ネットショップ出店ASP)とは、多数のネットショップを集めた、インターネット上のデパートのようなものです。「デパートに1テナントとして出店」するというとイメージしやすいかもしれません。
モール型ECサイトの特徴
モールの特徴は、取り扱っている商品点数が多いため、それに比例する形で見ているユーザー数も多いことです。また、高機能ASP同様に、ネットショップ開業から運営に必要な機能はほぼすべて提供されます。
そのためパッケージソフトや専用システム構築に比べて、難易度は低めです。
代表的なサービスは、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどがあります。
独自のポイントシステムやデザインなどオリジナリティを出すことに制限があり、モール内のルールに沿って運営していくという特徴があります。
モール出店のメリット
モールのメリットは、主要モールは知名度が高く、集客しやすいというメリットがあります。
また、ネットショップ開業に必要な機能があらかじめ用意されているため、専門的な知識がなくてもできて、レンタルショッピングカート同様、短期間での開業が可能です。
モール出店のデメリット
デメリットとしては、出店数が多いため、自分のショップがほかのライバル店の中に埋もれてしまう可能性があります。
ライバルショップが多いために値下げ競争になったり、モールの独自ルールによりショップデザインが制限されオリジナリティが出せなかったり、独自のプロモーションやお客様へのアプローチに制限があります。
たとえば、会員情報はモール側にて管理されるため、メルマガなどの販促施策が個別でおこなえず、リピーターの獲得が難しい点などがあげられます。
また、売れるたびに手数料がかかるため、レンタルショッピングカートなどと比較した際には、利益率が低くなる傾向があります。
楽天市場について
国内ECサイトにおける流通規模ランキングの1位である楽天市場ですが、その流通規模は3.9兆円(2019年第4四半期(19年1月~12月)連結決算)と圧倒的。
他モールと比較した際のメリット・デメリットについてですが、メリットはやはり圧倒的な集客力でしょうか。
楽天お買い物マラソンや、楽天スーパーセールな大規模なイベントの際にはTVCMを打つなど、集客への支援が大きいです。
デメリットとしては、コストが大きいことでしょう。
初期費用~月々の出店費用、メルマガ配信などにもコストがかかるので、他のショッピングモールと比べても圧倒的にコストがかかります。
Yahoo!ショッピングについて
Yahoo!ショッピング単体の売上高は8,901億円で国内3位。
他モールと比較し圧倒的なメリットは、出店にかかる初期費用が無料ということ。
システム利用料や売り上げ手数料も無料(Tポイントやアフィリエイト手数料など原資負担分はあり)で、メルマガ配信の費用も無料など出店のしやすさが魅力。
ただし、この無料化に伴い出店店舗数が急増したため競争が激しいところがデメリットでしょう。
Amazonについて
Amazonジャパンの国内EC流通は3兆4,238億円(推定)で国内2位の位置づけです。
Amazonへの出店のメリットは、その知名度の高さと出品のかんたんさ。広告を打つ必要がない集客力はかなりの魅力になるはずです。
一方でデメリットとしては価格競争が激しく消耗戦になってしまいがちなところでしょう。
また、手数料も8%~45%と高く、出品する商品によっては商品の3割~4割を持っていかれることもあります。
※Amazonの流通額については次の記事を参考に算出しています。
https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/65543
Amazonの売上高については、日本国内でAmazonが売主となるものと、第三者が売主になるものの手数料10%程度が合計された値となっており、[……]マーケットプレイスのシェアは引き続き拡大していると考えられることから、2019年の割合は55%であると推定。このことから、2019年の流通総額は3兆4,238億円[……]と推測する。
専用システム構築
専用システム構築とは
専用システム構築とは、法人向けのサービスで、好きなようにカスタマイズしてネットショップを作ることができるサービスです。
自社ビルにてネットショップを運営していくイメージです。
専用システム構築の特徴
専用システムの特徴は、ゼロから自社のやりたいように作るので、当然自由度はいちばん高いということと、とにかくコストが桁違いにかかるということです。
また、パッケージソフトやレンタルショッピングカートと同様に、最初からお客様がいるところへ出店するわけではないので、集客に多くの労力もかかります。
専用システムのメリット
メリットとしては、ショップのデザインやコンセプト、運営方針など自分にピッタリ合ったショップがイチから作れるという点があげられます。
基幹システムとの連携など、実店舗で言うところの間取りが、自由に設計できるのです。
専用システムのデメリット
デメリットは、専用システム構築では基本的にイチからネットショップを作るので、開業するには数百万~数千万の資金が必要です。
また、システムを保守・更新するたびにも、高額な改修費用が発生します。
相応の売上が見込める大企業以外は導入のハードルが高く、選択肢には入らないかもしれません。
レンタルショッピングカートやモールと比較しても、管理する手間や導入までにかかる期間、運営して行くうえでの難易度などを考慮すると、高額な割に価格に見合った優位性が失われつつあると言えるでしょう。
各サービスの導入までの費用と難易度
サービスの種類 | 初期費用 | 月額費用 | 難易度 (知識・経験の必要度) |
---|
レンタルショッピングカート | 0円~数十万 | 数千円~ 5万円程度 | ★☆☆ |
モール | 0~数万 | 数万~数百万 | ★☆☆ |
専用システム構築 | 数百万~数千万 | 数十万円~ | ★★★ |
このようにそれぞれに特長がありますが、これらの製品やサービスの違い、メリット・デメリット をよく理解した上で、自分に合ったシステムを選ぶことが重要です。
それぞれの違いを理解しないまま、なんとなくということでシステムを決めてしまうと、
- 売り上げと諸費用が見合わず赤字になってしまう
- 必要な機能やサービスが足りないため、ほかの製品・サービスへ乗り換える
このように余分な労力とお金を浪費してしまうことに繋がりかねません。
そうならないために、現在の人員や今後の見通しをたてた上で、最適なサービスを選択してください。
まとめ
いかがでしょうか?
記事を最後まで読んでいただいたあなたなら、ネットショップの基礎的な理解は進んだかと思います。
迷いが生じるポイントは、やはりネットショップを“どのサービスを使って立ち上げるか”だと思います。
それぞれ一長一短ありますが、まとめると下記のようになります。
▼レンタルショッピングカート(ASP)
初期費用、月額費用ともに安く、販売に必要な機能は一通り揃っている。
モールと比較すると、集客のための対策が必要。
▼ECモール
集客力はあるが、モール内での価格競争に巻き込まれたり、販売手数料がかかったりするため、利益率は高くない。
▼専用システム構築
自分たちにぴったり合ったシステムを作ることが可能だが、開業には多くの資金が必要。
初期費用をある程度おさえつつ、収益を上げていきたい方は、ショッピングカートASPがおすすめです。
おすすめの理由は、初期費用、月額費用ともにいちばん安いわりに、決済や運営だけでなく、売上をあげる機能まで必要な機能がすべて揃っているためです。
ただし、実店舗で売上がかなりあがっていて、たとえば年商が10億円以上となると、機能にも物足りなくなるでしょう。
そのあたりを考慮して、最適なネットショップを選んでください。
どうしてもネットショップ開業で迷ったら…
オンラインショップを開業したいけどどうすればいいか悩む…。
そんなお悩みの方はTCCへご相談ください。
TCCでは、これまで多くのオンラインショップやホームページを制作してきました。
目的とご予算に合ったショップ制作と運営をサポートいたします!
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。